ウインチ |
|
胴のまわりにロープを巻き付けながらたぐり寄せ、重量物を引張ったり、釣り上げたりする揚重機の一種。 |
|
ウエブ |
型鋼や組立梁で上下の突出した部分を繋いでいる部分をウエブという。 |
|
受金物(ウケカナモノ) |
一般には、ある部材を支持するための金物をいう。その中でも軒樋や、谷樋の受金物を指すが多い。 |
|
内樋(ウチドイ) |
建物の平面的に、樋を設ける位置が室内にある場合の樋を内樋という。外樋の対意語。 |

|
|
|
内開き戸(ウチビラキド) |
▲ページトップ |
外部から部屋もしくは廊下に、あるいは廊下から部屋に向かって開ける戸。 |
|
馬乗掛け(ウマノリカケ) |
▲ページトップ |
一文字葺きの棟の納め方の一種。屋根を葺いて棟の部分になり、最後の板で稜線部分を塞ぐときに用いる工法。 |
|
裏甲(ウラゴウ) |
▲ページトップ |
我国の古建築の軒先に見られる部材の一種。軒先の茅負(カヤオイ)の上、軒先面戸の下にある板。雨水を切るためのものであるが、化粧板の意味も持っている。 |
|
鱗(ウロコ) |
▲ページトップ |
我国古来の文様の一つ。麻の葉。網代,亀甲などと同様に用いられる。 |
|
上端(ウワバ) |
▲ページトップ |
色々な建築の部分(部位という)の上の面をいう。例えば、笠木の天端など。 |
|
 |